Since 2006.7.26…
copyright(C) 2006- Takuro Nishizawa All Rhghts Reserved.
最新記事
(11/08)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
(10/18)
(10/16)
(09/26)
(09/21)
(09/19)
(09/14)
(09/13)
(09/11)
(09/09)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
(09/04)
(09/02)
(09/02)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
(08/28)
(08/27)
(08/26)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
カウンタ
since 2006.8.1
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オープンエンド録音の割り当てについて。

引き続き“見たまま”の項目ですが、タダでは引き下がりませんよ〜。
「すべての空き領域を使用」を選択すると、あらん限りのHDD領域を確保してから録音が開始されます。これはHDDへの負荷ともなりますし、録音が開始されるまでの時間(たち上がり)を要します。
実際、44.1kHz/16bit/24トラックのセッションを用いて「録音開始までの時間」を簡単に計ったところ…
「すべての空き領域を使用」を選択した場合 … 1.2秒 〜 1.4秒
「制限時間: 1 分毎」とした場合 … 0.6秒 〜 0.8秒
…程度の違いがありました。
マニュアルに書かれている事は嘘ではありませんでした。
ちなみに、「制限時間: 1 分毎」とした場合ですが、これまた律儀にきっかり1分で録音が停止。こんなアラートが表示されます。

いや〜、いざという時にこんなヘマはしたくないですね。
引き続き“見たまま”の項目ですが、タダでは引き下がりませんよ〜。
「すべての空き領域を使用」を選択すると、あらん限りのHDD領域を確保してから録音が開始されます。これはHDDへの負荷ともなりますし、録音が開始されるまでの時間(たち上がり)を要します。
実際、44.1kHz/16bit/24トラックのセッションを用いて「録音開始までの時間」を簡単に計ったところ…
「すべての空き領域を使用」を選択した場合 … 1.2秒 〜 1.4秒
「制限時間: 1 分毎」とした場合 … 0.6秒 〜 0.8秒
…程度の違いがありました。
マニュアルに書かれている事は嘘ではありませんでした。
ちなみに、「制限時間: 1 分毎」とした場合ですが、これまた律儀にきっかり1分で録音が停止。こんなアラートが表示されます。
いや〜、いざという時にこんなヘマはしたくないですね。
PR