忍者ブログ
Since 2006.7.26… copyright(C) 2006- Takuro Nishizawa All Rhghts Reserved.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
(12/09)
(12/09)
(12/09)
(12/18)
(11/30)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
音屋にしざわ
HP:
性別:
男性
カウンタ
since 2006.8.1
[19] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



この3項目は読んだ通りそのままの内容なので、掘り下げる必要はないのかもしれませせん…


□『早送り/巻き戻し中に音を出す』

…そういう事です。
テンキーのモードがトランスポートの場合、
早送り…<1>
巻き戻し…<2>

ProToolsは“ノンリニア”且つ音が波形情報として見えるので、早送り/巻き戻し中に音を出す事のメリットは無いといっても良いでしょう。


□『インポートされた“.wav”ファイルを“AES31/BroadcastWave”に変換』

…ここでわからないのは“AES31/BroadcastWave”ですね。
マニュアルの書き写しになってしまいますので割愛します。


□『インポート時にファイルを自動コピー』

…オーディオファイルをセッションにインポートするには様々な方法がありますが先ずは正攻法、ショートカット <command + shift + I(アイ)> です。

メニューからは、こうです。


インポートには選択肢があります。
「追加」するか「コピー」するか、です。


追加した場合、「Audio Files」というフォルダにオーディオファイルはコピーされず、直接参照する形になります。

『インポート時にファイルを自動コピー』のオプションがONになっていても、インポート画面で「追加」を選択した場合は自動的にコピーされないので注意が必要です。

では自動的にコピーされるのは?

これは、「ワークスペース」からリージョンリストへ、オーディオファイルをドラッグ&ドロップして追加した場合に有効なメニューです。(Finderからも同様に可能ですが、現時点ではバグがあるのでオススメ出来ません。)

このオプションがOFFの場合は、インポートメニューの「追加」と同じ。ONの場合には「Audio Files」フォルダにコピーされます。

セッションの容量は増えますが、常にコピーして運用した方が安全です。

ちなみに「ワークスペース」は、メニュー「ウィンドウ」から。
または、ショートカット <option + ; > です。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]