忍者ブログ
Since 2006.7.26… copyright(C) 2006- Takuro Nishizawa All Rhghts Reserved.
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
(12/09)
(12/09)
(12/09)
(12/18)
(11/30)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
音屋にしざわ
HP:
性別:
男性
カウンタ
since 2006.8.1
[13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初期設定(環境設定)を少しずつ掘り下げていきましょう。

初期設定は、メニュー2カ所より選択できます。




第1回目は、「表示」>「基本」から、先ずは3項目みてみましょう。


これら3項目は、コントロール・サーフィスを持っていないと関係ありません。
コントロール・サーフィスとは、「002」や「Command 8」の事です。
LEユーザーで「Control 24」等を使っている人は稀だと思います。

持っていない人は、潔くチェックを外しておきましょう。


□『編集ウィンドウがバンク選択に追従』

…「バンク」とは、ピアノ等の鍵盤(キー)の列や並びの事を指す言葉で、ここでは勿論フェーダーの並びを意味します。(1バンク = 8フェーダー)

コントロール・サーフィス側でバンクを選択すると、それに従って編集ウィンドウの表示も(スクロールして)追従します。


□『ミックスウィンドウがバンク選択に追従』

…もうおわかりですね。今度は、ミックスウィンドウの表示が追従します。


□『「トラック番号へスクロール」にコントローラーが追従』

…今度は主従の関係が逆です。

トラック番号とは、その名の通り各トラックに割り当てられる番号です。





もし、番号が表示されていない場合は、メニューから
「表示」>「トラック番号」 を選択してみてください。



「トラック番号へスクロール」するには、メニューから
「トラック」>「トラックへスクロール」 を選択してください。

ショートカット <command + option + F>です。


「002」や「Command 8」の様に1バンク分のユニットしか無い場合で
トラック数が多い時などに活躍しそうなコマンドですね。

第2回目は、「表示」>「基本」の次の3項目です。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]